|
『東京人 2021年3月号 特集「階段で歩く 東京の凸凹」 』
437
2021年2月3日発売/B5版
950円(税込)
◆東京人 2021年3月号(2021年2月3日発売)
特集「階段で歩く 東京の凸凹」
武蔵野台地の突端に位置する東京都心部は、実に地形の起伏に富んだまちです。そんな高低差のあるまちをつなぐひとつが「階段」です。
ときにドラマチックな景観を演出する、東京の凹凸に点在する「階段」をめぐりながら、東京の重層的な楽しみ方、歩き方を提案いたします。
|
もくじテキスト
表紙・高輪台から高層ビルが建ち並ぶ品川駅付近の低地を望む(撮影・鈴木知之)
※掲載情報は、2021年2月3日現在のものです。延期・中止・休館・時間変更などの可能性もございますので、詳しくはホームページなどでご確認ください。
東京人3月号
march 2021 no.437
contents
特集 階段で歩く 東京の凸凹
写真・鈴木知之、泉大悟
地図・杉浦貴美子
[おすすめ12選]
愛宕神社/本郷/代官山/日枝神社/神楽坂/高輪台/旧江戸城/駒込富士神社/青葉台/百人町/谷中/梯子坂
選、文、写真・松本泰生 10
階段で知る東京の地形 風景に変化を与え、個性的な景観を創り出す 22
階段の鑑賞方法 周辺の要素と合わせて味わう面白さ 26
[私の好きな階段]
清和公園の階段 原田郁子 42
「チョコレートハウス」脇の階段 山崎ナオコーラ 43
炭団(たどん)坂の階段 常盤純代 56
兵庫横丁にある階段 山崎俊輔 57
上野台地 はな×松本泰生 文・片岡裕美子 30
お山と低地、聖と俗を上り下り
清水坂/稲荷坂/摺鉢山古墳への階段/上野東照宮池之端参道の階段 ほか
本郷台地 文・立川寸志 36
男坂と女坂の行きつく先は……
湯島天神男坂/湯島天神女坂/明神男坂(明神石坂)/明神女坂ほか
四谷・麹町台地 文・大竹昭子 44
荒木町でぐるぐるとたぶらかされて
仲坂/「策の池」に下りる階段/セツ・モードセミナー脇の階段 ほか
小石川・目白台地 文・山野勝 50
風趣にとんだ江戸の急坂を歩く
七丁目坂/江戸川公園の階段/胸突坂/日無坂 ほか
赤坂・麻生台地 皆川典久 58
名所的階段の宝庫! 光と影をつなぐ道すじ
福吉坂/丹後坂/日枝神社/旧我善坊谷にあった階段
白金・高輪台地 松本泰生 62
お屋敷、寺社、洋館、高層マンション 異質な文化が交じり合う
保安寺参道/清正公前交差点東側の階段/グランドプリンスホテル高輪北側の階段ほか
牛込台地 松本泰生 66
バラエティに富む魅力的な階段たち
熱海湯前の階段/紅小路そばの小階段/兵庫横丁の階段ほか
高低差建築学会レポート 東京階段物語 「都市」は階段を欲している
駅直結型/中庭付随型/凸凹地形活用型/高低差創出型/
文・皆川典久 70
再開発のキーワードは階段?!
東京ポートシティ竹芝/ウォーターズ竹芝/コモレ四谷/ウィズ原宿
文・皆川典久 76
今後注目! 階段が魅力的なプロジェクト 文・三上美絵 78
「タナパー」で描いた、階段空間の傑作三選
日生劇場/東京文化会館/アンスティチュ・フランセ東京(元東京日仏学院)
文、パース図・田中智之 80
星野裕明(建築家、ホシノアーキテクツ代表、ホプキンスアーキテクツ日本代表)
にぎわい空間創出の起点に 文・矢部智子
パークコート渋谷/東京ミッドタウン日比谷 86
都市の歴史と日常を垣間見る 文、写真・三浦 展 88
暗渠にくっついた、愛しき階段 文、写真・吉村生 91
区をまたぐ 境界階段 見聞録 文、写真、地図・小林政能 96
夜散歩 光と陰がみせる、グラフィカルな世界 文、写真、地図・上野タケシ 100
--------- --------- --------- --------- ---------
季語のある風景(10) 二月
如月 文・矢野誠一 イラスト・南伸坊 3
東京点画
瀧口夕美「アイヌ語と出合うこと」 7
清水 実「鳥を撮るドテラーの視点」 8
川原真由美「ぶらぶら、しようよ」 9
曇天記 (149)
リンボーダンスの夜 文・堀江敏幸 写真・鈴木理策 104
ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽 (125)
銀座「デリー銀座店」の巻 疲れた体へのご褒美
文・林家正蔵 写真・川上尚見 106
赤坂歴史散歩 (11) 今宵ホッピーをこの店で!
とらや赤坂店 京や江戸が香る和菓子の老舗
文・渡辺憲司 110
[単発読み物1]
コレラ禍伝承紀行 感染症への畏怖とやさしいまなざし 文、写真・渡辺憲司 116
まちの仕掛け人たち (67) 新宿区
地域の資産を最大限に活かした、新宿産天然はちみつ
「しんじゅQualityみつばちプロジェクト」 文・金丸裕子 124
[単発読み物2]
『鬼滅の刃』の波及効果 若者が飛びついた、あの“コラボで品” 文・松崎泰弘 126
東京つれづれ日誌 (129)
仙山線でゆく、まわり道の旅 文・川本三郎 142
Close up TOKYO
Interview調布市長 長友貴樹 133
Books 本 五十嵐太郎 苅部 直 小池昌代 134
今月の東京本 137
Culture 映画・美術・舞台・古典芸能 138
City街 New Open・New Sight・東京ネットワーク 140
SHOPS&GOODS 113
バックナンバー 114
編集後記、次号予告 146
|